目次
🔥 インフレ指標
CPI(Consumer Price Index)
読み方: シーピーアイ
正式名称: 消費者物価指数
発表機関: 米労働統計局(BLS)
発表時期: 毎月中旬(前月分)
定義: 一般消費者が購入する商品・サービスの価格変動を示す指標
FRBの重視度: ⭐⭐⭐☆☆
市場への影響度: ⭐⭐⭐⭐⭐
関連記事: インフレデータ(CPI/PCE)完全攻略ガイド|成功率90%以上のトレード戦略
コアCPI
定義: 変動の大きい食品・エネルギーを除いたCPI
重要性: より安定的なインフレトレンドを示す
FRBの重視度: ⭐⭐⭐⭐☆
PCE(Personal Consumption Expenditures)
読み方: ピーシーイー
正式名称: 個人消費支出価格指数
発表機関: 米商務省
発表時期: 毎月下旬(前月分)
定義: 実際の消費支出に基づく物価指数
FRBの重視度: ⭐⭐⭐⭐⭐(2%インフレ目標の基準)
CPIとの違い:
- 変動ウェイト方式(CPIは固定)
- 医療費を保険・政府負担含めて計算
- 住居費ウェイトが低い(15% vs 33%)
📈 GDP関連
GDP(Gross Domestic Product)
読み方: ジーディーピー
正式名称: 国内総生産
発表機関: 米商務省経済分析局(BEA)
発表頻度: 四半期毎(速報・改定・確定の3回)
定義: 国内で生産された財・サービスの付加価値総額
重要度: ⭐⭐⭐⭐☆
関連記事: GDP発表時の市場動向分析|過去5年データから学ぶ実践トレーディング戦略
GDPの構成要素
- 個人消費(約70%): 最大の構成要素
- 設備投資(約13%): 企業の将来期待を反映
- 政府支出(約18%): 財政政策の影響
- 純輸出(変動): 貿易収支の寄与
GDP成長率の種類
- 前期比年率: 市場が最重視(前期比×4)
- 前年同期比: 長期トレンド把握
- 前期比: 四半期の変化率
GDPデフレーター
定義: 名目GDP÷実質GDP×100
意味: GDP構成要素の総合的な価格変動
特徴: 輸入物価の影響を受けない(国内生産分のみ)
CPIとの違い: 消費者価格ではなく生産者価格ベース
🏭 景気指標
ISM製造業指数
読み方: アイエスエム
正式名称: Institute for Supply Management Manufacturing Index
発表機関: 米供給管理協会(ISM)
発表時期: 毎月第1営業日
定義: 製造業の景気動向を示す拡散指数
重要な基準: 50が景気拡大・縮小の境界線
関連記事: ISM指数(製造業・サービス業)トレーディング戦略|成功率95%以上の実践ガイド
ISM指数の構成要素
項目 | ウェイト | 意味 | 重要度 |
---|---|---|---|
新規受注 | 30% | 将来の生産動向 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
生産 | 25% | 現在の活動水準 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
雇用 | 20% | 労働需要 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
仕入先配送 | 15% | サプライチェーン | ⭐⭐⭐☆☆ |
在庫 | 10% | 需給バランス | ⭐⭐⭐☆☆ |
ISM指数の読み方
水準 | 景気判断 | 投資判断 |
---|---|---|
60以上 | 急拡大(過熱警戒) | 利上げ懸念・株慎重 |
55-60 | 堅調拡大 | 理想的成長・株買い |
50-55 | 緩やか拡大 | 安定成長・現状維持 |
45-50 | 緩やか縮小 | 減速懸念・緩和期待 |
40-45 | 明確な縮小 | 景気悪化・積極緩和 |
40未満 | 急縮小 | リセッション・緊急緩和 |
ISMサービス業指数
発表時期: 毎月第3営業日
重要性: 米経済の約80%がサービス業
特徴: 製造業より安定的に推移
製造業との関係: 通常はサービス業が上位で推移
👥 雇用指標
雇用統計(Nonfarm Payrolls)
発表機関: 米労働統計局(BLS)
発表時期: 毎月第1金曜日(前月分)
発表時間: 日本時間22:30(夏時間21:30)
構成要素:
- 非農業部門雇用者数変化: 最注目指標
- 失業率: 雇用情勢の全体像
- 平均時給: 賃金インフレの先行指標
雇用者数変化の解釈
変化数 | 経済状況 | 政策含意 |
---|---|---|
+30万人超 | 過熱 | インフレ・利上げ懸念 |
+15-30万人 | 堅調 | 理想的な雇用拡大 |
+5-15万人 | 安定 | 現状維持 |
0-5万人 | 弱い | 緩和検討 |
マイナス | 悪化 | 積極緩和 |
失業率
定義: (失業者数÷労働力人口)×100
完全雇用水準: 約4.0%(NAIRU:Non-Accelerating Inflation Rate of Unemployment)
注意点: 労働参加率の変化で歪む場合あり
JOLTS(Job Openings and Labor Turnover Survey)
読み方: ジョルツ
正式名称: 求人労働移動調査
重要指標: 求人件数、離職率
先行性: 雇用統計より1-2ヶ月先行
💼 企業関連指標
鉱工業生産指数
発表機関: 米連邦準備制度理事会(FRB)
定義: 製造業・鉱業・公益事業の生産量指数
ISMとの関係: 高い相関関係(ISMが先行)
小売売上高
発表機関: 米商務省
定義: 小売業の売上高総額
GDP個人消費への影響: 約1/3をカバー
注意点: 価格変動とサービス除外
住宅指標
住宅着工件数
発表機関: 米商務省
定義: 新築住宅建設の着工件数
先行性: 景気の先行指標
中古住宅販売件数
発表機関: 全米不動産協会(NAR)
定義: 中古住宅の販売完了件数
金利との関係: 住宅ローン金利と逆相関
📊 先行・同時・遅行指標の分類
先行指標(3-6ヶ月先行)
- ISM新規受注指数
- 住宅着工件数
- 株価指数
- イールドカーブ
- 消費者信頼感指数
同時指標(現状反映)
- 鉱工業生産
- 小売売上高
- 雇用統計
- GDP
遅行指標(3-6ヶ月遅行)
- CPI・PCE
- 失業率
- 法人税収
- 消費者ローン延滞率
🌍 国際比較
日本の主要指標
- 日銀短観: 企業の景況感調査
- 機械受注: 設備投資の先行指標
- 消費者物価指数: 日銀の2%目標
欧州の主要指標
- PMI: 購買担当者景気指数(ISMと類似)
- HICP: 調和消費者物価指数(Harmonized Index of Consumer Prices、ECBの物価目標)
中国の主要指標
- PMI: 製造業・サービス業PMI
- GDP成長率: 四半期発表
- CPI: 消費者物価指数
📅 経済指標カレンダー(月次)
時期 | 主要指標 | 重要度 |
---|---|---|
第1営業日 | ISM製造業指数 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
第1金曜日 | 雇用統計 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
月中旬 | CPI | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
第3営業日 | ISMサービス業指数 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
月下旬 | PCE | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
🔗 関連記事リンク
- インフレデータ(CPI/PCE)完全攻略ガイド|成功率90%以上のトレード戦略 – CPI/PCEの詳細分析
- GDP発表時の市場動向分析|過去5年データから学ぶ実践トレーディング戦略 – GDP活用戦略
- ISM指数(製造業・サービス業)トレーディング戦略|成功率95%以上の実践ガイド – ISM指数の実践活用
関連記事
🌐外部リンク
⚠️ 重要な免責事項
本記事の内容について
- 本記事に記載された情報は、教育・情報提供のみを目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません
- 過去の実績や分析結果は将来の投資成果を保証するものではありません
- 投資判断は必ずご自身の責任で行い、投資に関するリスクを十分に理解した上で実行してください
- 市場環境の変化により、記載されたパターンや戦略が有効でなくなる可能性があります
- 投資には元本割れのリスクがあり、損失が発生する可能性があります
データの取り扱いについて
- 記載されたデータや分析は、公開情報に基づいて作成されていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません
- 市場データは常に変動しており、記載時点での情報が最新のものと異なる場合があります
- 投資を行う際は、最新の情報を必ず確認してください
リスク管理の重要性
- いかなる投資戦略も100%の成功を保証するものではありません
- 適切なリスク管理と分散投資を心がけ、余裕資金での投資を推奨します
- 投資前には必ず専門家に相談することを強く推奨します
スポンサーリンク
コメントを残す