市場・投資用語集 💹

😨 市場心理指標

VIX(Volatility Index)

読み方: ビックス
通称: 恐怖指数
定義: S&P500オプション価格から算出される予想ボラティリティ指数
計算対象: S&P500の30日先オプション価格
更新頻度: リアルタイム
重要度: ⭐⭐⭐⭐⭐
関連記事VIX恐怖指数で稼ぐ逆張り戦略【2025年完全ガイド】

VIX水準の解釈
VIX水準市場心理投資判断過去の例
10-15極度の楽観逆張り売り検討2017年後半、2021年前半
15-20楽観的やや慎重通常の上昇相場
20-30不安様子見調整局面
30-40恐怖逆張り買い検討2020年3月、2022年10月
40以上パニック積極買い2008年、2020年3月

Fear & Greed指数

開発者: CNN
更新頻度: 日次
スコア範囲: 0(極度の恐怖)~100(極度の貪欲)
構成要素数: 7つの指標

7つの構成要素
  1. 株価モメンタム(15%): S&P500 vs 125日移動平均
  2. 株価の強さ(15%): 新高値銘柄数
  3. 株価の幅(15%): 上昇銘柄 vs 下落銘柄
  4. Put/Call比率(15%): オプション取引の需給
  5. ジャンク債需要(15%): 高利回り債のスプレッド
  6. 市場ボラティリティ(15%): VIX指数
  7. 安全資産需要(10%): 株式 vs 債券の資金フロー
スコア別解釈
スコア市場心理推奨戦略成功率
0-25極度の恐怖積極買い85%
25-45恐怖押し目買い75%
45-55中立トレンドフォロー60%
55-75貪欲利食い検討70%
75-100極度の貪欲積極売り80%

📊 相関・統計用語

相関係数(Correlation Coefficient)

記号: r
範囲: -1~+1
定義: 2つの変数間の線形関係の強さを示す指標
関連記事暗号資産と株式の相関トレーディング完全ガイド【2025年最新版】

相関係数の解釈
相関係数関係性投資への活用
+0.8~+1.0強い正の相関同方向に動く・分散効果小
+0.5~+0.8中程度の正の相関やや同方向・分散効果限定
-0.3~+0.3相関なし独立的・分散効果大
-0.5~-0.3中程度の負の相関やや逆方向・ヘッジ効果
-1.0~-0.5強い負の相関逆方向・強いヘッジ効果

ローリング相関

定義: 一定期間の相関係数を時系列で計算
用途: 相関関係の変化をリアルタイムで追跡
期間設定:

  • 30日ローリング: 短期変化の捕捉
  • 90日ローリング: 中期トレンドの把握
  • 252日ローリング: 長期関係性の分析

ボラティリティ(Volatility)

定義: 価格変動の大きさを示す指標
計算方法: 価格変動率の標準偏差
表示: 年率%で表示(例:20%)

ボラティリティの種類
  • ヒストリカルボラティリティ: 過去の実際の価格変動から計算
  • インプライドボラティリティ: オプション価格から逆算
  • リアライズドボラティリティ: 高頻度データから計算

💰 資産クラス

暗号資産(Cryptocurrency)

代表例: Bitcoin、Ethereum
特徴: 24時間取引、高ボラティリティ、規制リスク
時価総額: 約$2.5兆(2024年)
関連記事暗号資産と株式の相関トレーディング完全ガイド【2025年最新版】

Bitcoin(BTC)

時価総額: 約$1.5兆
特徴: デジタルゴールド、機関投資家参入
年率ボラティリティ: 60-80%
主要用途: 価値保存、決済、投機

Ethereum(ETH)

時価総額: 約$0.4兆
特徴: スマートコントラクト基盤
年率ボラティリティ: 70-90%
主要用途: DeFi、NFT、DApps

金(Gold)

ティッカー: XAUUSD
特徴: 安全資産、インフレヘッジ
年率ボラティリティ: 15-25%
主要変動要因: 実質金利、ドル指数、地政学リスク

S&P500

構成: 米大型株500銘柄
時価総額: 約$45兆
年率ボラティリティ: 15-25%
世界経済への影響: 極めて大


📈 テクニカル分析

移動平均線(Moving Average)

種類:

  • 単純移動平均(SMA): 過去N日の平均
  • 指数移動平均(EMA): 直近により大きなウェイト
主要期間設定
  • 25日線: 短期トレンド
  • 75日線: 中期トレンド
  • 200日線: 長期トレンド

RSI(Relative Strength Index)

開発者: J. Welles Wilder
範囲: 0-100
期間設定: 通常14日
判断基準:

  • 70以上: 買われ過ぎ
  • 30以下: 売られ過ぎ

MACD(Moving Average Convergence Divergence)

構成:

  • MACD線: 12日EMA – 26日EMA
  • シグナル線: MACD線の9日EMA
  • ヒストグラム: MACD線 – シグナル線

🏦 金利・債券用語

イールドカーブ(利回り曲線)

定義: 満期別の債券利回りをグラフ化
形状の種類:

  • 順イールド: 長期 > 短期(正常)
  • フラット: 長短金利差が小さい
  • 逆イールド: 長期 < 短期(リセッション警告)

実質金利

計算式: 名目金利 – 期待インフレ率
重要性: 金価格に強い影響(逆相関)
投資判断: 実質金利上昇時は成長株に不利

クレジットスプレッド

定義: 社債利回り – 国債利回り
意味: 信用リスクプレミアム
経済指標: スプレッド拡大は景気悪化の兆候


🌍 為替・国際指標

ドル指数(DXY)

構成: 主要6通貨に対するドルの強さ
ウェイト: EUR 57.6%、JPY 13.6%、GBP 11.9%など
基準値: 1973年3月=100
現在水準: 約105(2025年2月)

購買力平価(PPP)

定義: 通貨の適正価値を算出する理論
計算方法: 同一商品の価格比較
有名な例: ビッグマック指数


📊 リスク指標

最大ドローダウン(Maximum Drawdown)

定義: 過去の最高値からの最大下落率
計算式: (最高値 – 最安値)÷ 最高値 × 100
重要性: 投資戦略のリスク評価の基準

シャープレシオ(Sharpe Ratio)

計算式: (リターン – リスクフリーレート)÷ ボラティリティ
意味: リスク調整後リターンの効率性
判断基準: 1.0以上が優秀

ベータ値(Beta)

定義: 市場全体に対する個別銘柄の感応度
基準: 市場=1.0
解釈:

  • β > 1.0: 市場より変動大
  • β < 1.0: 市場より変動小
  • β < 0: 市場と逆相関

🎯 投資スタイル

バリュー投資

特徴: 割安株への長期投資
指標: PER、PBR、配当利回り
代表的投資家: ウォーレン・バフェット

グロース投資

特徴: 成長株への投資
指標: 売上成長率、利益成長率
リスク: 高いバリュエーション

モメンタム投資

特徴: 価格トレンドに追随
期間: 短期~中期
リスク: トレンド転換時の損失


🔗 関連記事リンク


関連記事

🌐外部リンク


⚠️ 重要な免責事項

本記事の内容について

  • 本記事に記載された情報は、教育・情報提供のみを目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません
  • 過去の実績や分析結果は将来の投資成果を保証するものではありません
  • 投資判断は必ずご自身の責任で行い、投資に関するリスクを十分に理解した上で実行してください
  • 市場環境の変化により、記載されたパターンや戦略が有効でなくなる可能性があります
  • 投資には元本割れのリスクがあり、損失が発生する可能性があります

データの取り扱いについて

  • 記載されたデータや分析は、公開情報に基づいて作成されていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません
  • 市場データは常に変動しており、記載時点での情報が最新のものと異なる場合があります
  • 投資を行う際は、最新の情報を必ず確認してください

リスク管理の重要性

  • いかなる投資戦略も100%の成功を保証するものではありません
  • 適切なリスク管理と分散投資を心がけ、余裕資金での投資を推奨します
  • 投資前には必ず専門家に相談することを強く推奨します

スポンサーリンク

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー一覧
アーカイブ

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です