目次
🏢 企業概要
企業名: 株式会社NSD
証券コード: 9759
業種: 独立系システムインテグレーター
上場市場: 東証プライム市場
事業内容
- 金融向けソフトウェア開発: 銀行・証券業界向けシステム構築
- 産業・社会基盤向けソフトウェア開発: インフラ系システム開発
- ソリューション事業: ソフトウェア・プロダクト販売
- 新技術・DX関連: デジタル変革支援サービス
📈 最新決算分析(2025年3月期)
📊 業績ハイライト
項目 | 金額 | 前期比 | 評価 |
---|---|---|---|
売上高 | 1,077億9,100万円 | +6.45% | ⭐⭐⭐⭐☆ |
営業利益 | 168億4,900万円 | +10.99% | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
経常利益 | 170億3,800万円 | +11.07% | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
当期純利益 | 117億9,500万円 | +14.94% | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
📊 収益性分析
利益率推移
- 営業利益率: 15.6%(前期: 15.1%) → 改善傾向
- 経常利益率: 15.8%(前期: 15.2%) → 改善傾向
- 純利益率: 10.9%(前期: 10.1%) → 改善傾向
成長性評価
売上成長: 6.45%増 ⭐⭐⭐⭐☆(堅調な成長)
利益成長: 営業利益10.99%増 ⭐⭐⭐⭐⭐(高成長)
効率性: 売上増加率 < 利益増加率 ⭐⭐⭐⭐⭐(効率良好)
💰 財務指標分析
🎯 バリュエーション指標
指標 | 実績 | 予想 | 業界平均* | 評価 |
---|---|---|---|---|
PER | 23.42倍 | 23.02倍 | 20-25倍 | ⭐⭐⭐☆☆ |
PBR | 4.4倍 | – | 2-4倍 | ⭐⭐☆☆☆ |
配当利回り | 2.5% | 2.6% | 2-3% | ⭐⭐⭐☆☆ |
*IT・システム業界の一般的な水準
🏛️ 収益性・効率性指標
指標 | 実績 | 予想 | 優秀基準 | 評価 |
---|---|---|---|---|
ROE | 18.64% | 19.1% | 15%以上 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
ROA | 13.04% | 14.38% | 5%以上 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
自己資本比率 | 74.5% | – | 50%以上 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
💪 財務安定性分析
強み
- 高ROE(18.64%): 株主資本の運用効率が優秀
- 高ROA(13.04%): 総資産の運用効率が卓越
- 安定した財務基盤: 自己資本比率74.5%で健全
- 継続的な利益成長: 3年連続での増益
- キャッシュ創出力: 安定したフリーキャッシュフロー
注意点
- 高いバリュエーション: PBR 4.4倍は割高水準
- 成長期待の織り込み: PER 23倍は期待先行の面も
- IT人材コスト: 人件費上昇圧力のリスク
📊 株価・テクニカル分析
💹 株価推移(2025年8月時点)
現在株価: 3,400-3,600円レンジ
時価総額: 約3,000億円
52週レンジ: 2,598円 ~ 3,669円
📈 テクニカル状況
トレンド分析
- 長期トレンド: 上昇基調継続
- 中期トレンド: ボックス圏での推移
- 短期トレンド: 3,400-3,600円でのレンジ相場
重要価格帯
- サポートライン: 3,400円(直近安値)
- レジスタンスライン: 3,669円(年初来高値)
- 移動平均線: 25日線を維持して推移
出来高分析
- 平均出来高: 安定した売買代金
- 急騰時: 出来高増加で上昇の信頼性高い
- 調整時: 出来高減少で売り圧力限定的
🎯 投資戦略・推奨
📊 総合評価
投資魅力度: ⭐⭐⭐⭐☆(4/5点)
投資タイプ: グロース株(成長株投資)
リスクレベル: 中程度
🎯 投資スタンス
短期(1-3ヶ月)
判断: 様子見 ⭐⭐⭐☆☆
理由: 高値圏での調整リスク、押し目待ち
中期(6ヶ月-1年)
判断: 買い推奨 ⭐⭐⭐⭐☆
理由: DX需要継続、業績拡大期待
長期(1-3年)
判断: 強気 ⭐⭐⭐⭐⭐
理由: デジタル変革の恩恵企業、競争優位性
💰 投資戦略
エントリー戦略
- 理想的買い場: 3,200-3,400円(押し目)
- ナンピン価格: 3,000円(大幅下落時)
- 分割購入: 3回に分けてリスク分散
目標価格
- 第1目標: 4,000円(PER 25倍、年内目標)
- 第2目標: 4,500円(PER 28倍、2年目標)
- 長期目標: 5,000円(事業拡大・利益倍増想定)
リスク管理
- 損切りライン: 3,000円(サポート明確割れ)
- ポジションサイズ: ポートフォリオの5-10%
- 利益確定: 段階的な部分利食い
🔍 リスク要因・注意点
⚠️ 事業リスク
- IT人材不足
- 優秀なエンジニア確保困難
- 人件費上昇圧力
- プロジェクト遅延リスク
- 競合激化
- 大手IT企業の参入
- 価格競争の激化
- 利益率低下懸念
- 技術変化
- AI・クラウド技術の急速進化
- 既存技術の陳腐化リスク
- 投資負担増加
📊 財務・市場リスク
- バリュエーションリスク
- PBR 4.4倍の高水準
- 期待値との乖離発生時の急落
- 金利上昇による成長株売り
- 業績変動リスク
- 大型案件の受注変動
- 顧客の設備投資動向
- 景気敏感性
🔮 今後の注目ポイント
📅 決算・イベント予定
- 前回決算発表: 2025年7月31日(第1四半期・発表済み)
- 株主総会: 2025年6月下旬実施済み
- 中間決算: 2025年11月予定
📊 2025年度第1四半期実績(7月31日発表)
- 売上高: 272億円(+8.0%)
- 営業利益: 35億円(+7.9%)
- 経常利益: 36億円(+9.0%)
- 当期純利益: 21億円(+4.4%)
好調要因: DXプロジェクト増加により順調な成長継続、上期予想に対する進捗率47.2%
📊 注目指標
- 売上成長率: 5%以上の継続成長
- 営業利益率: 15%水準の維持
- ROE: 18%以上の高水準維持
- 新規受注: DX関連案件の獲得状況
🎯 成長ドライバー
- DXプロジェクト増加: 企業のデジタル変革需要
- 金融IT投資: フィンテック・デジタル金融
- 新技術活用: AI・IoT・クラウド案件
- M&A: 技術力・人材獲得のための買収
📚 参考情報・関連用語
🔗 関連用語集
📊 関連記事
- 決算発表で勝つ!セクター別投資戦略【2025年最新版】 – 決算分析の基本手法
- VIX恐怖指数で稼ぐ逆張り戦略【2025年完全ガイド】 – 市場心理と投資タイミング
関連記事
外部リンク
⚠️ 重要な免責事項
本記事の内容について
- 本記事に記載された情報は、教育・情報提供のみを目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません
- 過去の実績や分析結果は将来の投資成果を保証するものではありません
- 投資判断は必ずご自身の責任で行い、投資に関するリスクを十分に理解した上で実行してください
- 市場環境の変化により、記載されたパターンや戦略が有効でなくなる可能性があります
- 投資には元本割れのリスクがあり、損失が発生する可能性があります
データの取り扱いについて
- 記載されたデータや分析は、公開情報に基づいて作成されていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません
- 市場データは常に変動しており、記載時点での情報が最新のものと異なる場合があります
- 投資を行う際は、最新の情報を必ず確認してください
リスク管理の重要性
- いかなる投資戦略も100%の成功を保証するものではありません
- 適切なリスク管理と分散投資を心がけ、余裕資金での投資を推奨します
- 投資前には必ず専門家に相談することを強く推奨します
スポンサーリンク
コメントを残す