株式投資用語集 📈

目次

🏢 企業分析・財務用語

時価総額(Market Capitalization)

計算式: 株価 × 発行済株式数
分類:

  • 大型株: 3,000億円以上
  • 中型株: 1,000億円~3,000億円
  • 小型株: 1,000億円未満 投資特性: 大型株は安定、小型株は成長性

ROE(Return On Equity)

読み方: アールオーイー
正式名称: 自己資本利益率
計算式: 純利益 ÷ 自己資本 × 100
優秀な基準: 15%以上
意味: 株主資本の運用効率

ROA(Return On Assets)

読み方: アールオーエー
正式名称: 総資産利益率
計算式: 純利益 ÷ 総資産 × 100
優秀な基準: 5%以上
意味: 資産全体の運用効率

PER(Price Earnings Ratio)

計算式: 株価 ÷ EPS
業界別目安:

  • IT・グロース: 20-40倍
  • 製造業: 10-20倍
  • 金融: 8-15倍
  • 公益: 12-18倍

PBR(Price Book-value Ratio)

計算式: 株価 ÷ BPS(1株当たり純資産)
解釈:

  • PBR < 1.0: 解散価値以下(割安)
  • PBR 1.0-2.0: 適正範囲
  • PBR > 3.0: 高成長期待(割高リスク)

配当利回り

計算式: 年間配当金 ÷ 株価 × 100
日本株の目安:

  • 高配当: 4%以上
  • 標準的: 2-3%
  • 低配当・無配: 2%未満

配当性向

計算式: 配当金 ÷ 純利益 × 100
適正範囲: 30-50%
注意点: 100%超は減配リスク


📊 株価指標・テクニカル分析

日経平均株価(日経225)

構成: 東証プライム市場の代表225銘柄
計算方法: 修正平均株価(株式分割調整)
特徴: 値がさ株の影響大

TOPIX(東証株価指数)

構成: 東証プライム市場全銘柄
計算方法: 時価総額加重平均
基準: 1968年1月4日 = 100

JPX日経インデックス400

構成: 投資魅力の高い400銘柄
選定基準: ROE、時価総額、売買代金
特徴: ESG要素も考慮

移動平均線

種類:

  • 5日移動平均: 超短期トレンド
  • 25日移動平均: 短期トレンド
  • 75日移動平均: 中期トレンド
  • 200日移動平均: 長期トレンド

ゴールデンクロス

定義: 短期移動平均が長期移動平均を上抜け
買いシグナル: 上昇トレンド転換の兆候
注意点: ダマシも多い

デッドクロス

定義: 短期移動平均が長期移動平均を下抜け
売りシグナル: 下降トレンド転換の兆候

出来高

意味: 売買された株式数
重要性: 価格変動の信頼性を示す
分析: 価格上昇 + 出来高増加 = 強い上昇


💰 投資スタイル・手法

バリュー投資

基本思想: 内在価値より安い株を購入
重視指標: PER、PBR、配当利回り
代表的投資家: ウォーレン・バフェット
投資期間: 長期(3-10年)

バリュー株の特徴
  • 低PER: 業界平均以下
  • 高配当: 3%以上の安定配当
  • 安定業績: 成熟した事業モデル
  • 株主還元: 自社株買い・増配

グロース投資

基本思想: 高成長企業への投資
重視指標: 売上成長率、EPS成長率
リスク: 高いバリュエーション
投資期間: 中長期(1-5年)

グロース株の特徴
  • 高成長: 売上年率20%以上
  • 新技術: イノベーション企業
  • 高PER: 将来期待を織り込み
  • 無配: 成長投資を優先

配当株投資

目的: 安定的なインカムゲイン
重視指標: 配当利回り、配当性向、増配履歴
投資期間: 長期(5年以上)

優良配当株の条件
  • 連続増配: 10年以上の増配実績
  • 安定業績: 景気耐性のある事業
  • 適正配当性向: 30-60%
  • フリーキャッシュフロー: 配当原資の確保

🏭 業種・セクター分析

景気敏感株

業種: 鉄鋼、化学、機械、商社
特徴: 景気変動の影響大
投資タイミング: 景気回復期

ディフェンシブ株

業種: 食品、医薬品、公益、通信
特徴: 景気変動の影響小
投資タイミング: 景気後退期

グロース セクター

業種: IT、バイオ、ゲーム
特徴: 高成長・高ボラティリティ
投資戦略: 成長ストーリーの見極め

内需株 vs 外需株

内需株
  • 業種: 小売、不動産、建設、銀行
  • 変動要因: 国内景気、政策
  • 為替影響: 限定的
外需株
  • 業種: 自動車、電機、精密機器
  • 変動要因: 海外景気、為替
  • 為替影響: 円安で業績改善

📋 注文方法・取引用語

成行注文

定義: 価格を指定せずに注文
メリット: 確実に約定
デメリット: 予想外の価格で約定リスク

指値注文

定義: 価格を指定して注文
メリット: 希望価格での取引
デメリット: 約定しない可能性

逆指値注文

定義: 指定価格に達したら成行注文
用途: 損切り、利食い
: 1,000円以下になったら売り

信用取引

定義: 証券会社からお金・株を借りて取引
レバレッジ: 最大約3.3倍
リスク: 元本超過損失の可能性

信用買い
  • 仕組み: お金を借りて株を購入
  • 期待: 株価上昇で利益
  • リスク: 株価下落で損失拡大
信用売り(空売り)
  • 仕組み: 株を借りて売却
  • 期待: 株価下落で利益
  • リスク: 株価上昇で損失拡大

📅 株式市場のイベント・日程

決算発表

4月-5月: 3月期決算企業(多数)
7月-8月: 6月期決算企業
10月-11月: 9月期決算企業
1月-2月: 12月期決算企業

株主総会

集中日: 6月下旬(3月決算企業)
議題: 取締役選任、配当承認、経営方針
株主優待: 権利確定日の設定

権利確定日

定義: 株主としての権利が確定する日
配当: 年1-2回(中間・期末)
株主優待: 企業により異なる(年1-2回)

SQ(Special Quotation)

定義: 先物・オプションの最終決済価格
日程: 3,6,9,12月の第2金曜日
市場への影響: 大量の売買で価格変動


🏛️ 制度・規制

NISA(少額投資非課税制度)

2024年新NISA:

  • つみたて投資枠: 年120万円
  • 成長投資枠: 年240万円
  • 生涯投資枠: 1,800万円
  • 非課税期間: 無期限

iDeCo(個人型確定拠出年金)

拠出限度額: 月額1.2万円-6.8万円(職業により異なる)
税制優遇: 拠出・運用・受取時
投資対象: 投資信託、定期預金、保険

インサイダー取引規制

定義: 内部情報を利用した取引の禁止
対象者: 役員、大株主、関係者
処罰: 刑事罰、課徴金

大量保有報告書

提出義務: 発行済株式の5%以上保有
提出期限: 5%到達から5営業日以内
市場への影響: 投資家の注目度上昇


📊 株式投資のリスク

個別株リスク

定義: 特定企業固有のリスク
要因: 業績悪化、不祥事、競合激化
対策: 分散投資

市場リスク(システマティックリスク)

定義: 市場全体に影響するリスク
要因: 金利変動、景気変動、政治リスク
対策: 資産クラス分散

流動性リスク

定義: 売買が困難になるリスク
特徴: 小型株、新興市場で高い
対策: 出来高の確認

為替リスク

影響: 外国株投資、外需企業
ヘッジ方法: 為替ヘッジ付き投資信託
注意点: ヘッジコストが発生


📈 投資信託・ETF

アクティブファンド

運用方法: ファンドマネージャーが銘柄選択
目標: ベンチマーク超過リターン
手数料: 高い(年率1-3%)

パッシブファンド(インデックスファンド)

運用方法: 指数に連動
目標: 指数と同等のリターン
手数料: 低い(年率0.1-0.5%)

ETF(Exchange Traded Fund)

特徴: 取引所で売買可能な投資信託
メリット: リアルタイム売買、低コスト
代表例:

  • 1306: TOPIX連動型
  • 1321: 日経225連動型
  • 1489: 日経平均高配当株50ETF

🔍 企業分析の手法

ファンダメンタル分析

財務3表:

  1. 損益計算書: 収益性の分析
  2. 貸借対照表: 財務安定性の分析
  3. キャッシュフロー計算書: 現金創出力の分析

競合分析

市場シェア: 業界内での地位
差別化要因: 競争優位性
参入障壁: 新規参入の困難さ

成長性分析

市場規模: 事業領域の拡大性
新商品: イノベーションの源泉
海外展開: グローバル成長の可能性


🎯 投資戦略の実例

高配当株戦略

銘柄例: NTT、KDDI、JT、三菱UFJ
選定基準: 配当利回り4%以上、10年増配
リスク: 減配・無配の可能性

小型成長株戦略

特徴: 時価総額500億円未満
成長期待: 売上成長率30%以上
リスク: 高ボラティリティ、流動性

株主優待株戦略

人気企業: オリエンタルランド、イオン、ANA
注意点: 優待廃止リスク
税務: 優待品は一時所得扱い


📚 学習・情報収集

重要な情報源

  • EDINET: 有価証券報告書
  • 適時開示: 決算短信、IR情報
  • 会社四季報: 業績予想、株主情報
  • 日本経済新聞: 市場動向、企業ニュース

投資判断のステップ

  1. マクロ分析: 経済環境・市場動向
  2. セクター分析: 業界の成長性・競争環境
  3. 個別銘柄分析: 財務・競争優位・バリュエーション
  4. リスク管理: ポジションサイズ・分散投資

関連記事

🌐外部リンク


⚠️ 重要な免責事項

本記事の内容について

  • 本記事に記載された情報は、教育・情報提供のみを目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません
  • 過去の実績や分析結果は将来の投資成果を保証するものではありません
  • 投資判断は必ずご自身の責任で行い、投資に関するリスクを十分に理解した上で実行してください
  • 市場環境の変化により、記載されたパターンや戦略が有効でなくなる可能性があります
  • 投資には元本割れのリスクがあり、損失が発生する可能性があります

データの取り扱いについて

  • 記載されたデータや分析は、公開情報に基づいて作成されていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません
  • 市場データは常に変動しており、記載時点での情報が最新のものと異なる場合があります
  • 投資を行う際は、最新の情報を必ず確認してください

リスク管理の重要性

  • いかなる投資戦略も100%の成功を保証するものではありません
  • 適切なリスク管理と分散投資を心がけ、余裕資金での投資を推奨します
  • 投資前には必ず専門家に相談することを強く推奨します

スポンサーリンク

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー一覧
アーカイブ

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です