目次
🏢 企業概要
企業名: トヨタ自動車株式会社
証券コード: 7203
業種: 自動車・輸送機器
上場市場: 東証プライム市場
事業内容
- 自動車事業: 乗用車・商用車の製造・販売
- 金融事業: 自動車ローン・リース事業
- その他事業: 住宅・IT関連・海洋事業
- 電動化: ハイブリッド・EV・燃料電池車開発
業界地位
- 世界自動車販売台数: 第1位(約1,100万台/年)
- 時価総額: 日本企業最大級(約42.7兆円)
- グローバル展開: 世界50カ国以上で事業展開
📈 最新決算分析(2025年3月期)
📊 業績ハイライト
項目 | 金額 | 前期比 | 評価 |
---|---|---|---|
売上高 | 48兆367億円 | – | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
営業利益 | 4兆7,956億円 | 約-20% | ⭐⭐⭐☆☆ |
経常利益 | 6兆4,146億円 | 約-10% | ⭐⭐⭐⭐☆ |
当期純利益 | 4兆7,651億円 | 約-20% | ⭐⭐⭐☆☆ |
📊 収益性分析
利益率推移
- 営業利益率: 10.0%(前期: 約12%) → 悪化傾向
- 経常利益率: 13.4%(前期: 約15%) → 悪化傾向
- 純利益率: 9.9%(前期: 約12%) → 悪化傾向
成長性評価
売上成長: 平均13.7%増(2年間) ⭐⭐⭐⭐☆(好調)
利益成長: 営業利益-20%減 ⭐⭐☆☆☆(悪化)
効率性: 売上増加 > 利益減少 ⭐⭐☆☆☆(効率悪化)
🔮 次期予想(2026年3月期)
- 売上高: 48兆5,000億円(+1.0%)
- 営業利益: 3兆8,000億円(-20.8%)
- 経常利益: 4兆4,100億円(-31.2%)
- 当期純利益: 3兆1,000億円(-34.9%)
💰 財務指標分析
🎯 バリュエーション指標
指標 | 実績 | 予想 | 業界平均* | 評価 |
---|---|---|---|---|
PER | 9.0倍 | 8.6倍 | 12-15倍 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
PBR | 0.99倍 | – | 1.0-1.5倍 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
配当利回り | 3.33% | 3.5% | 2-3% | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
*自動車業界の一般的な水準
🏛️ 収益性・効率性指標
指標 | 実績 | 前期 | 優秀基準 | 評価 |
---|---|---|---|---|
ROE | 13.59% | 15.81% | 10%以上 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
ROA | 5.19% | 6.02% | 5%以上 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
自己資本比率 | 38.4% | 38.0% | 30%以上 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
💪 財務安定性分析
強み
- 低バリュエーション: PER 9倍、PBR 0.99倍で割安
- 高配当: 配当利回り3.33%で安定的
- 世界首位: 自動車販売台数世界第1位の実績
- 技術力: ハイブリッド・燃料電池技術の先進性
- 現金創出力: 豊富なフリーキャッシュフロー
注意点
- 利益率悪化: 営業利益率が前期から約2%悪化
- ROE低下: 前期15.81%→13.59%に低下
- 電動化遅れ: EV分野で欧米・中国勢に後れ
- 為替依存: 円安・円高の業績への影響大
📊 株価・テクニカル分析
💹 株価推移(2025年8月時点)
現在株価: 2,735円
時価総額: 約42.7兆円
52週レンジ: 2,400円 ~ 3,100円
📈 テクニカル状況
トレンド分析
- 長期トレンド: 横ばい・やや弱含み
- 中期トレンド: レンジ相場
- 短期トレンド: 2,700円台での推移
重要価格帯
- サポートライン: 2,600円(直近安値圏)
- レジスタンスライン: 2,900円(戻り高値)
- 移動平均線: 25日線を下回って推移
テクニカル指標
- 総合判定: 中立(Neutral)
- 移動平均: やや弱含み
- オシレーター: 中立圏
- RSI: 中立圏(40-60)
📊 出来高分析
- 平均出来高: 安定した売買代金(日本最大級)
- 機関投資家: 海外投資家の保有比率高い
- 流動性: 極めて高い(大型株)
🎯 投資戦略・推奨
📊 総合評価
投資魅力度: ⭐⭐⭐☆☆(3/5点)
投資タイプ: バリュー株(割安株投資)
リスクレベル: 低-中程度
🎯 投資スタンス
短期(1-3ヶ月)
判断: 中立 ⭐⭐⭐☆☆
理由: レンジ相場、方向感欠く
中期(6ヶ月-1年)
判断: 弱い買い ⭐⭐⭐☆☆
理由: 割安だが業績回復待ち
長期(1-3年)
判断: 買い ⭐⭐⭐⭐☆
理由: 電動化対応・構造改革期待
💰 投資戦略
エントリー戦略
- 理想的買い場: 2,500-2,600円(大幅下落時)
- 通常買い場: 2,650-2,750円(現在水準)
- 分割購入: 3-4回に分けてリスク分散
目標価格
- 第1目標: 3,000円(PER 10.5倍、1年目標)
- 第2目標: 3,300円(PER 12倍、2年目標)
- 長期目標: 3,500円(ROE改善・電動化進展想定)
リスク管理
- 損切りライン: 2,400円(サポート明確割れ)
- ポジションサイズ: ポートフォリオの10-15%(大型株)
- 配当重視: 配当利回り3%台の安定収入
🚗 自動車業界動向分析
🔋 電動化トレンド
世界のEV市場
- 2025年EV販売予想: 全世界で約1,700万台
- シェア率: 新車販売の約15-20%
- 成長率: 年率20-30%の高成長継続
トヨタの電動化戦略
- ハイブリッド: 世界シェア首位維持
- BEV(純EV): 年間350万台目標(2030年)
- 燃料電池: 商用車・トラック分野で先行
🌍 地域別事業展開
北米市場
- 売上構成比: 約35%
- 主力車種: カムリ、RAV4、プリウス
- 現地生産: 工場稼働率高水準
欧州市場
- 売上構成比: 約10%
- EV規制: 厳格な環境規制への対応
- ハイブリッド: 欧州でのHV需要継続
アジア市場
- 売上構成比: 約30%
- 中国: 現地BYD等との競争激化
- 東南アジア: 成長市場での優位性
🔍 リスク要因・注意点
⚠️ 事業リスク
- 電動化遅れ
- テスラ・BYD等に対する技術的遅れ
- EV専用プラットフォーム開発の遅延
- バッテリー技術での後発感
- 競合激化
- 中国メーカー(BYD、NIO等)の台頭
- 欧州メーカーのEV攻勢
- 新興企業との価格競争
- 規制リスク
- 各国の環境規制強化
- ICE(内燃機関)車販売禁止
- 炭素税等の負担増加
📊 財務・市場リスク
- 為替リスク
- 円高時の業績圧迫(海外売上比率80%)
- 新興国通貨安の影響
- ヘッジコストの増加
- 原材料高
- 半導体不足の継続
- リチウム・コバルト等レアメタル高騰
- 鋼材・樹脂価格の変動
- 景気循環リスク
- 世界景気後退時の自動車需要減
- インフレによる消費者購買力低下
- 金利上昇による自動車ローン需要減
🔮 今後の注目ポイント
📅 決算・イベント予定
- 次回決算発表: 2025年8月7日
- 株主総会: 2025年6月下旬予定
- 中間決算: 2025年11月予定
📊 注目指標
- 世界販売台数: 年間1,100万台の維持
- 営業利益率: 10%水準の回復
- ROE: 15%水準への回復
- EV販売台数: 2030年350万台への進捗
🚗 成長ドライバー
- 電動化加速: BEV・FCEV技術の実用化
- 新興国展開: インド・東南アジア市場攻略
- モビリティサービス: カーシェア・自動運転
- カーボンニュートラル: 工場・サプライチェーンの脱炭素
📚 参考情報・関連用語
🔗 関連用語集
📊 関連記事
- 決算発表で勝つ!セクター別投資戦略【2025年最新版】 – セクター別決算分析
- VIX恐怖指数で稼ぐ逆張り戦略【2025年完全ガイド】 – 市場タイミング
🌍 業界分析
- 自動車セクター: 景気敏感株の代表格
- 外需株: 為替変動の影響大
- ESG投資: 環境対応の重要性増大
📈 投資家タイプ別推奨
💰 配当投資家
魅力度: ⭐⭐⭐⭐☆
- 配当利回り3.3%の安定配当
- 連続増配の期待(業績回復後)
- 株主優待なし(代わりに現金配当重視)
📊 バリュー投資家
魅力度: ⭐⭐⭐⭐⭐
- PER 9倍、PBR 0.99倍の割安性
- 世界首位企業の安定性
- 長期的な価値修正期待
📈 グロース投資家
魅力度: ⭐⭐☆☆☆
- 売上成長の鈍化
- 電動化での後発感
- 新技術分野での劣後
関連記事
外部リンク
⚠️ 重要な免責事項
本記事の内容について
- 本記事に記載された情報は、教育・情報提供のみを目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません
- 過去の実績や分析結果は将来の投資成果を保証するものではありません
- 投資判断は必ずご自身の責任で行い、投資に関するリスクを十分に理解した上で実行してください
- 市場環境の変化により、記載されたパターンや戦略が有効でなくなる可能性があります
- 投資には元本割れのリスクがあり、損失が発生する可能性があります
データの取り扱いについて
- 記載されたデータや分析は、公開情報に基づいて作成されていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません
- 市場データは常に変動しており、記載時点での情報が最新のものと異なる場合があります
- 投資を行う際は、最新の情報を必ず確認してください
リスク管理の重要性
- いかなる投資戦略も100%の成功を保証するものではありません
- 適切なリスク管理と分散投資を心がけ、余裕資金での投資を推奨します
- 投資前には必ず専門家に相談することを強く推奨します
スポンサーリンク
コメントを残す