目次
📊 基本統計用語
平均(Mean)
種類:
- 算術平均: 全データの合計 ÷ データ数
- 幾何平均: 複利リターンの平均計算に使用
- 加重平均: データに重み付けして計算
投資での活用: 期待リターンの計算
中央値(Median)
定義: データを昇順に並べた時の中央の値
平均との違い: 外れ値の影響を受けにくい
投資での活用: 異常値を除いた実際的な傾向把握
標準偏差(Standard Deviation)
記号: σ(シグマ)
定義: データのばらつきを示す指標
計算式: √(分散)
投資での活用: リスク(ボラティリティ)の測定
標準偏差の解釈
- ±1σ: 約68%のデータが含まれる範囲
- ±2σ: 約95%のデータが含まれる範囲
- ±3σ: 約99.7%のデータが含まれる範囲
分散(Variance)
記号: σ²
定義: 各データと平均の差の2乗の平均
関係: 標準偏差 = √分散
用途: ポートフォリオリスクの計算
📈 成功率・確率統計
成功率(Win Rate)
計算式: 成功回数 ÷ 総試行回数 × 100
投資での意味: 利益を出した取引の割合
注意点: 高成功率でも大損失で全体では負ける可能性
成功率の分類
成功率 | 評価 | 特徴 |
---|---|---|
90%以上 | 極めて高い | 慎重な戦略・小さな利益 |
70-89% | 高い | バランス良好 |
50-69% | 中程度 | 一般的なレベル |
50%未満 | 低い | 改善が必要 |
信頼区間(Confidence Interval)
定義: 真の値が含まれる確率的な範囲
表記: 95%信頼区間、99%信頼区間
投資での活用: リターンの予想範囲設定
p値(p-value)
定義: 統計的仮説検定での有意確率
判断基準:
- p < 0.05: 統計的に有意(5%水準)
- p < 0.01: 高度に有意(1%水準)
📊 回帰分析
回帰分析(Regression Analysis)
目的: 変数間の関係性を数式で表現
種類:
- 単回帰: 説明変数1つ
- 重回帰: 説明変数複数
決定係数(R²)
範囲: 0~1
意味: 回帰式の説明力
解釈:
- R² = 0.8: 80%の変動を説明
- R² > 0.7: 高い説明力
- R² < 0.3: 低い説明力
ベータ係数(Beta Coefficient)
投資での意味: 市場に対する感応度
計算: 個別資産と市場の共分散 ÷ 市場の分散
解釈:
- β = 1.0: 市場と同じ変動
- β > 1.0: 市場より大きな変動
- β < 1.0: 市場より小さな変動
🎯 リスク指標
VaR(Value at Risk)
読み方: バリューアットリスク
定義: 一定確率で発生する最大損失額
表記例: 「95% VaR = 100万円」→ 5%の確率で100万円以上の損失
VaRの種類
- パラメトリック法: 正規分布を仮定
- ヒストリカル法: 過去データの分布を使用
- モンテカルロ法: シミュレーションで計算
期待ショートフォール(ES)
別名: CVaR(Conditional VaR)
定義: VaRを超える損失の平均値
VaRとの違い: より保守的なリスク指標
最大ドローダウン(Maximum Drawdown)
計算式: (最高値 – その後の最安値)÷ 最高値 × 100
重要性: 戦略の最悪ケースを把握
投資判断: 受け入れ可能な水準の設定
🤖 機械学習用語
教師あり学習(Supervised Learning)
定義: 正解データを使って学習
手法例: 線形回帰、ロジスティック回帰、決定木
投資での活用: 株価予測、信用リスク評価
教師なし学習(Unsupervised Learning)
定義: 正解データなしでパターンを発見
手法例: クラスタリング、主成分分析
投資での活用: 銘柄のグループ分け、異常検知
機械学習アルゴリズム
ランダムフォレスト(Random Forest)
特徴: 複数の決定木の組み合わせ
長所: 過学習しにくい、特徴量重要度がわかる
投資での活用: 銘柄選択、リスク評価
XGBoost
正式名称: eXtreme Gradient Boosting
特徴: 勾配ブースティングの改良版
長所: 高い予測精度、計算速度が速い
LSTM(Long Short-Term Memory)
分類: リカレントニューラルネットワーク
特徴: 時系列データの長期依存関係を学習
投資での活用: 株価・為替の時系列予測
📊 時系列分析
自己回帰モデル(AR)
定義: 過去の自分自身の値で現在を説明
表記: AR(p) – p期間前までのデータを使用
用途: トレンドの継続性分析
移動平均モデル(MA)
定義: 過去の予測誤差で現在を説明
表記: MA(q) – q期間前までの誤差を使用
用途: ショックの影響度分析
ARIMA模型
構成: AR + I(階差) + MA
表記: ARIMA(p,d,q)
用途: 時系列データの予測
定常性(Stationarity)
定義: 統計的性質が時間によって変化しない
重要性: 多くの分析手法の前提条件
検定: 単位根検定(ADF検定など)
🔍 データマイニング
オーバーフィッティング(過学習)
定義: 訓練データに特化しすぎて汎化性能が低下
原因: モデルが複雑すぎる、データが少ない
対策: 交差検証、正則化、データ分割
交差検証(Cross Validation)
目的: モデルの汎化性能を評価
手法: k-fold交差検証が一般的
投資での重要性: バックテストの信頼性向上
特徴量エンジニアリング
定義: 予測に有効な特徴量を作成・選択
手法:
- 特徴量選択: 重要度の低い変数を除去
- 特徴量作成: 既存変数から新しい変数を作成
📈 バックテスト統計
シャープレシオ(Sharpe Ratio)
計算式: (リターン – リスクフリーレート)÷ 標準偏差
意味: リスク調整後リターンの効率性
判断基準: 1.0以上が優秀、2.0以上が卓越
ソルティノレシオ(Sortino Ratio)
計算式: (リターン – リスクフリーレート)÷ 下方偏差
シャープレシオとの違い: 下落リスクのみを考慮
特徴: より実用的なリスク指標
カルマーレシオ(Calmar Ratio)
計算式: 年率リターン ÷ 最大ドローダウン
意味: 最悪ケースに対するリターン効率
用途: 異なる戦略の比較
情報比率(Information Ratio)
計算式: 超過リターン ÷ トラッキングエラー
意味: ベンチマーク対比の効率性
判断基準: 0.5以上が優秀
🎯 最適化手法
平均分散最適化
提唱者: ハリー・マーコウィッツ
目的: リスク(分散)最小でリターン最大化
課題: 入力パラメータの推定誤差に敏感
ブラック・リッターマン模型
目的: 平均分散最適化の改良
特徴: 市場の均衡を考慮
効果: より現実的なポートフォリオ
リスクパリティ
定義: 各資産のリスク寄与度を均等化
計算: 資産ウェイト × ボラティリティ × 相関
効果: より分散されたポートフォリオ
📊 データ品質
外れ値(Outlier)
検出方法:
- 箱ひげ図: IQR(四分位範囲)の1.5倍
- 標準偏差: 平均±3σを超える値
- 統計的検定: グラブス検定など
欠損値(Missing Value)
対処法:
- リストワイズ削除: 欠損のある行を削除
- 平均値補完: 平均値で補完
- 回帰補完: 他の変数から予測
多重共線性(Multicollinearity)
定義: 説明変数間に強い相関
問題: 係数の解釈が困難
検出: VIF(分散拡大要因)> 10
🔗 関連記事での活用例
これらの統計・分析用語は、ブログの各記事で以下のように活用されています:
- 成功率・信頼区間: FOMC・雇用統計発表後の実績データ(2023年〜2025年7月)
- 相関分析: 暗号資産と株式の相関トレーディング完全ガイド【2025年最新版】
- ボラティリティ: VIX恐怖指数で稼ぐ逆張り戦略【2025年完全ガイド】
関連記事
🌐外部リンク
⚠️ 重要な免責事項
本記事の内容について
- 本記事に記載された情報は、教育・情報提供のみを目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません
- 過去の実績や分析結果は将来の投資成果を保証するものではありません
- 投資判断は必ずご自身の責任で行い、投資に関するリスクを十分に理解した上で実行してください
- 市場環境の変化により、記載されたパターンや戦略が有効でなくなる可能性があります
- 投資には元本割れのリスクがあり、損失が発生する可能性があります
データの取り扱いについて
- 記載されたデータや分析は、公開情報に基づいて作成されていますが、その正確性や完全性を保証するものではありません
- 市場データは常に変動しており、記載時点での情報が最新のものと異なる場合があります
- 投資を行う際は、最新の情報を必ず確認してください
リスク管理の重要性
- いかなる投資戦略も100%の成功を保証するものではありません
- 適切なリスク管理と分散投資を心がけ、余裕資金での投資を推奨します
- 投資前には必ず専門家に相談することを強く推奨します
スポンサーリンク
コメントを残す